概 要
令和4年度Hamamatsu ORI-Projectの一環として、株式会社 JX 通信社が開発提供している地域参加型速報ニュースアプリ「NewsDigest(ニュースダイジェスト)」の『情報提供機能』を活用し、地域防災力向上を目的とした実証実験を行います。
浜松市内の危機関連情報(例:浸水、氾濫、火災、事故など)を NewsDigest から情報提供(提供者に特典あり)いただくことで、NewsDigest の『コロナ・防災マップ』上で、皆様が提供した危機関連情報を共有することができます。自助・共助に基づいた危機回避の促進効果を検証(令和4年12月頃に、当該アプリを介してアンケートを実施予定)します。
参加対象
スマートフォンをお持ちの方であれば、どなたでもご参加いただけます。
実証期間
〜令和5年2月28日(火) ※実証実験の終了以降も、NewsDigest の『情報提供機能』は継続してお使いいただけます。
参加方法
①下記のQRコードから「NewsDigest」アプリをダウンロードしてください。
②ダウンロード後、NewsDigestを起動し、「地域設定」をお住まいの浜松市内の地区に設定してください。
設定画面(アプリ右上の歯車マーク)>「地域」>「地域設定」から設定できます。
※アンケート(回答者に特典あり)の依頼通知を受け取っていただくため、地域設定が必要になります。
アプリからの情報提供の手順
①アプリ下部中央の「情報提供」を選択
②情報共有したい情報の「項目」を選択
③情報共有したい情報の「細目」を選択
④共有したい「写真動画・内容」を入力して投稿
<参考>令和4年 台風15号の際に、NewsDigestに表示されていた浜松市内の災害情報
NewsDigestでは、皆様から提供された情報がマップ上に反映されます。
マップの確認は、アプリ起動>コロナ・防災(右下の丸アイコン)から可能です。
情報提供者、アンケート回答者に対する特典
『情報提供機能』を使って情報提供をしていただいたり、実証実験に関するアンケートにご回答をいただく度に、実証実験の主体である株式会社 JX 通信社から、電子マネーへのチャージや様々なお買い物に利用できるポイントを付与します。
詳細に関しては、こちら(https://ugc.newsdigest.jp/about)のURLをご覧ください。
Q&A
Q1 ポイントとは?
こちら(https://ugc.newsdigest.jp/about) の紹介ページをご覧ください。
ポイントは、1ポイント0.1円として利用することができます。
Q2 情報提供の方法は?
NewsDigestアプリをインストール後、アプリを起動 > 情報提供ボタン(アプリ下部中央)をタップ > 提供したい情報の項目を選択、の手順で情報提供を行えます。
また、本ページの「アプリからの情報提供の手順」も併せてご確認ください。
Q3 情報提供できる内容は?
現在は以下の内容を提供することができます。
・現在地の「天気」の情報
・身近なスーパーでの商品価格の「お得マップ」情報
・身近で起きた「事件・事故・災害」の情報
・工事や道路の浸水冠水などの「道路・歩道」情報
・停電やガス漏れなどの「ライフライン」情報
情報項目の詳細についてはアプリの「情報提供ボタン(アプリ下部中央)」よりご確認ください。
※1 その他の不明点等についてはNewsDigestの「よくある質問」からご確認ください。
※2 上記から解決しない場合は、JX通信社が電話でも問合せを受けています。<連絡先>03-6380-9820
回答にお時間を要する場合がございます。